このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
03-xxxx-xxxx
受付時間:平日10:00~17:00

浅草 酉の市 福田屋
ASAKUSA TORINOICHI FUKUDAYA

縁起物・熊手の製造販売
令和6年度
福熊手は、商売繁盛・家内安全・心願成就・無病息災・疫病退散を御祈願し謹製しております。

【2024年 浅草酉の市 開催のお知らせ】

2024年11月に開催を予定しております
浅草酉の市の日程をお知らせ致します。
【御例祭日時】
一の酉 11月   5日(火)
二の酉 11月 17日(日)
三の酉 11月 29日(金)


※開催時間 午前0時から午後24時まで


(宵宮祭として各前日の21時頃から商いしております。)

浅草酉の市ご来場の際のご案内

【 最寄り駅 】
地下鉄日比谷線
入谷駅北口3番出口より徒歩約7分
TXつくばエクスプレス
浅草駅から徒歩約8分
地下鉄銀座線
田原駅より徒歩約15分
※台東区循環バス「南めぐりん」運行
東武線・メトロ浅草線/銀座線
浅草駅より約15分
JR線
鶯谷駅南口より徒歩約20分
※台東区循環バス「北めぐりん」運行
日暮里駅東口より錦糸町駅行き都バス千束下車徒歩2分
総武線錦糸町駅北口より日暮里駅行き乗車、千束下車徒歩2分
【 開催場所 】
浅草 鷲神社
東京都台東区千束3丁目18番7号
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

酉の市内 福田屋 店舗ご案内図


※ 当日ご来店されるお客様は案内状に同封されている
  記念品引換券(黄色いハガキ)をご持参し
  売り子にご提示ください。



酉の市の歩み

伝統を守り、伝統を伝える。
江戸時代から続く400年の歴史ある大祭、酉の市(とりのいち)
酉の市の由来は、時はさかのぼり1265年(文永2年)
日本武尊が鷲神社に戦勝のお札詣りをしたのが11月の酉の日であり
その際に社前の松に武具である熊手を立て掛けたことが
酉の市で熊手が縁起物として扱われるようになり
今日に至っているそうです。
 歴史と共に熊手もその時代時代に合わせ変化してきました。
昔の熊手は、オカメにしめ縄といったシンプルな物。
当時はそれでも豪華だったでしょう。
時が経つにつれ次第に賑やかさが増し
現代の様なキラキラと輝く熊手になりました。
福田屋では昔の伝統を守りつつ、新しい熊手のデザインを常に追求し
お客様のご期待に添えるよう精進して参ります。
是非ここ浅草鷲神社にお越しになって
       江戸の情緒、風情を肌で感じて頂ければ幸いです。     
               
浅草酉の市 福田屋 四代目  福田 功

1890年 明治中期           酉の市風景

お客様の商売繁盛、家内安全を願いまして~

よーっ、シャシャシャン、シャシャシャン、シャシャシャンシャン!!

近年 酉の市 風景 その壱

━ 近年 酉の市 風景 その弐 ━ 


  • 様々な色、形の縁起物福熊手を飾るお店が軒を連ねております。
    お客様は毎年買われているお馴染みのお店を探しながら浅草鷲神社酉の市の雰囲気を楽しんでおります。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

━ 近年 酉の市 風景 その参 ━


  • 福熊手は、「にっこり笑うオカメ・しめ縄・小判・笹・御神輿・七福神・招き猫・金俵・タイ・鯉・太鼓・獅子・桝・酒樽・稲穂・松竹梅・鶴・亀・千両箱・大福帳・さい銭箱・小槌・巾着・将棋駒」などなど縁起物がぎっしり。
  • 福田屋本店を切り盛りする、ひときわ明るい女将さんです。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

~ 工房にて熊手作成風景 ~

親方の字入れ
「お宝に恵まれます様に」
一つ一つ願いを込めて書き入れます
一郎さんが紐をよって梅枝の型作り
様々な形があり職人ならではの神業
長澤さんの亀の尾っぽ付け
亀の大きさも様々。黄色に染めたスガを亀の尾っぽに見立て
絶妙なバランスを保っています
張子タイに串付け
福熊手には必ずタイが両サイドつけられます
このタイで熊手のバランスがきまります
熊手中心部ベース
福熊手を外から見た時このベースは見えませんが
一つ一つに模様和紙をはり乾かします
このベースがないと福熊手は完成しえない
重要なものです






親方の飾付
様々な工程を経て
福熊手もいよいよ完成です

最後は親方が
色・形のバランスを見ながら
福熊手のメインとなる
御神輿・七福神・招き猫
などを刺して
完成
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

~酉の市Q &A~

>酉の市はどんなイベントなの?

福ち
『11月の酉の日に開かれる江戸時代から現代まで受け継がれる粋な祭りでぃ!
商売繁盛・金運・家内安全を願う縁起物の飾り熊手が並んで「福」を求めた人たちでべらぼうに賑わってるよ。』
>熊手の飾り方、場所はどこがいいの?

福ち
『玄関や居間の少し高い所や、みんなが見える場所がいいねぇ!神棚などがあるなら、そこに飾るのも粋だねぇ!』
>買い方のコツはあるの?

福ち
『小さな物から少しずつ大きな物に買い替えていくのがならわしでぃ!一回り大きな物を買うのは、【ますます商売繁盛】のゲン担ぎの意味もあるんだよ。』
>熊手ってなに?

福ち
『てやんでぃ!熊手も知らないのかいw
それは人生半分損してるぞ~w
飾り熊手ってのはね、向こう一年間の無事を祈り、商売繁盛・家内安全を願って買うものなんだぞ。皆が見える場所に飾って福をかき集めてくれる縁起物だよ~!』

>古い熊手はどうするの?

福ち
『次の年の酉の市に来る時に持ってくるといいぞ。浅草酉の市では「熊手納め所」が入口にあるからそこに納めるのがお勧めだよ。』
『おいらは生粋の江戸っ子福ちでぃ!聞きたいことあるって?てやんでぃ!あたぼうよ!ドンドンおいらに聞きな!』
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

配送ご希望のお客様へ

酉の市は神社にご来社頂き雰囲気を楽しみながら鳥居をくぐってご参拝をしてから熊手をご購入するのが慣わしです。やむを得ない事情でご来店できないお客様向けに配送ご注文フォームを作りました。
ご注文の際にはこちらから確認のお電話を致しますので、担当者様の連絡の取りやすい番号でお願いします。

※現在、人手不足により配送の遅れが懸念されます。お客様には大変ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご理解、ご協力のほど宜しくお願い致します。
※人手不足の為、配送のご注文を頂いたお客様は早ければ11月中旬から順次発送、
遅ければ12月下旬から年をまたいで1月中の発送となります。
日付指定・時間指定は出来かねますのでご了承下さい。

配送ご希望のお客様専用注文フォーム

フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
ボタン
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。

福熊手 
参考:縦寸法 〆から松・梅先まで。横寸法 鯛から鯛まで。
※熊手は実際には竹が付きこの寸法より長くなります。実物は写真と異なる場合もございます。ご了承下さい。

                   №1 青物

   昔ながらの伝統を引き継ぐ熊手
     
竹梅をあしらっており
     
にっこり微笑むオカメさんと
     
招き猫が福をよびます。
 
                  サイズ・寸法
           5寸 縦34㎝×横27㎝  
           6寸 縦38㎝×横40㎝  
           8寸 縦52㎝×横45㎝写真
           尺   縦58㎝×横55㎝  
           尺2 縦70㎝×横65㎝  
           尺5 縦90㎝×横83㎝  
№2 変型

近代熊手。色鮮やかな梅が特徴
縁起物がてんこ盛り
〆の本数で大きさを表しています
特①は1本・特②は2本・特③は3本
※特①は2種類
(瀬戸物七福・御神輿)
※特②特③は4種類
(瀬戸物七福・ちりめん七福・
御神輿・兜)

サイズ・寸法
特① 縦38㎝×横28㎝
特② 縦45㎝×横30㎝
      特③ 縦50㎝×横33㎝写真
       №3 変型(並)
               
   近代熊手。色鮮やかな梅が特徴
     縁起物がてんこ盛り
    熊手の大きさは十分なほどに
   どっしりとした見ごたえのある熊手

        ※3種類
  (瀬戸物七福・ちりめん七福・兜)
  
※№2変型の特③より上のサイズ
 
       サイズ・寸法
     小  縦60㎝×横40㎝
     中  縦75㎝×横50㎝写真
     大  縦81㎝×横65
     特大 縦86㎝×横70㎝     
№4 変型(神輿)

近代熊手。色鮮やかな梅が特徴。
縁起物がてんこもり。
熊手の大きさは十分なほどに。
どっしりとした迫力のある熊手です。
№3の変型(並)との違いは
御神輿が乗っているところです。
※№2変型の特③より上のサイズ
サイズ・寸法
       小  縦60㎝×横40㎝  
       中  縦75㎝×横50㎝写真
       大  縦81㎝×横65㎝
       特大 縦86㎝×横70㎝
№5 特神輿(中)

大きさは変型(中)ぐらいのサイズです。
特大サイズの御神輿がメインなので
梅は付いておりませんが
その分、御神輿が引き立ちます。
山形県天童市の伝統工芸品「将棋の駒」
を付けており、
どうどうたる面構えでどっしり感は
右にでるものはない福田屋の看板熊手。

寸法  縦66㎝×横56㎝  
                     №6 丸(〆縄)
                
      極太のしめ縄を丸くするのが職人技
         一枚一枚手書きのオカメさんが
           にっこり微笑み福を呼びます。
              あっさりとしているので
                 梅が引き立ちます。
             竹は太目の物を使用します。 

                      サイズ・寸法
              丸6寸 縦28㎝×横18㎝  
              丸8寸 縦36㎝×横24㎝  
              丸尺  縦38㎝×横29㎝
              丸小  縦47㎝×横40㎝
              丸中    縦57㎝×横50㎝
              丸大  縦68㎝×横55㎝
№6-A ザルP面

にっこり笑った手書きのオカメさんが
特徴のザル熊手です。
オカメさんは福を呼び
ザルは幸運や金運をかき集める縁起物。
すっきりとした粋な熊手。
竹は太目の物を使用します。

※座布団なしも御座います。

サイズ・寸法
5寸 縦・横 22㎝  
6寸 縦・横 28㎝
  

7寸 縦・横 36㎝  
    8寸 縦・横 39㎝写真
尺 縦・横 48㎝ 
№6-B ザル木彫り面

にっこり笑った木彫りのオカメさんが
特徴のザル熊手です。
オカメさんは福を呼び
ザルは幸運や金運をかき集める縁起物。
すっきりとした粋な熊手。
竹は太目の物を使用します。

※座布団ありも御座います。
 
サイズ・寸法
5寸 縦・横 22㎝  
6寸 縦・横 28㎝   
7寸 縦・横 36㎝  
    8寸 縦・横 39㎝写真
尺 縦・横 48㎝  
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

福置物  
※実物は写真と異なる場合がございます。ご了承下さい。

№7 ケース飾り

ガラスケースに入った置物
置くスペースを取らず高級感があります。

※3種類
(御神輿・張子ネコ・だるま)

※こちらのお品物にはお客様立て札をお付けする事ができませんのでご了承願います。

寸法 縦25㎝×横20㎝ 
                   №8 宝船(小)
                 
             木製の宝船型の置物
               招き猫・鯛・金俵など
              縁起物が詰まっています。

                   中央の升には
               恵比寿様と大黒様が
                    微笑んでいます。

           福田屋の定番の人気商品です。

                     サイズ・寸法
               小 縦28㎝×28㎝写真
               中   縦40㎝×38㎝
№9 宝船 (中の上)

木製の宝船の中央には
張子の招き猫があります。
熟練した職人が色を塗りあげ

愛らしい表情が生まれます。
ひとつひとつ異なる形や顔つきは
手仕事ならではの逸品です。
山形県天童市の伝統工芸品「将棋駒」
を付けております。

寸法 縦40㎝×横38㎝

※数に限りがございます 
№10 宝船(大) 

木製の宝船の置物
小判・金俵・昇り鯉など
縁起物がつまっています。
中央には張子の招き猫があり
この招き猫、熟練した職人が一つ一つ
色を塗りあげ愛らしい表情が生まれます。

異なる形や顔つきは
仕事ならではの逸品です。
船の帆の文字は手書きとなっております。


サイズ・寸法  
   大   縦50㎝×横35㎝写真
特大    
縦57㎝×横49㎝  

*数に限りがございます。
№11 ミニマス

木製のマスに小さな熊手が付いており
にっこり笑ったオカメさんと
手書きの七福神が乗っております。
マス置物の中で一番小さい品物です。

※こちらのお品物にはお客様立て札をお付けする事ができませんのでご了承願います。

 寸法 縦25㎝×横17㎝     
№12 マス置物 (並)

木製のマス型の置物
色鮮やかでとても賑わいの感じられる
縁起物がつまった品物です。
御神輿・ちりめん/瀬戸物七福神の3種類。
※1升マス(並)は御神輿と瀬戸物七福神の2種類

サイズ・寸法
1合マス(並)  縦23㎝×横18㎝  
3合マス(並)  縦27㎝×横27㎝  
5合マス(並)  縦34㎝×横30㎝  
   1升マス(並)  縦42㎝×横35㎝写真      
№13 マス置物 (深)

木製のマス型の置物
№12とデザインは同じで
升の高さが倍になりマス置物(並)に比べ
一回り大きくなります。
御神輿・瀬戸物/ちりめん七福神の3種類。
※1升マス(深)は御神輿と瀬戸物七福神の2種類 

サイズ・寸法
3合マス(深)  縦33㎝×横27㎝  
5合マス(深)  縦39㎝×横30㎝  
1升マス(深) 縦50㎝×横35㎝写真
№14-1 3升マス(張子猫)

木製のマス置物の中では最大サイズ。
中央には張子の招き猫があり
この招き猫、熟練した職人がひとつひとつ
手造りしており、色彩も見事。
異なる形や顔つきは
手仕事ならではの逸品です。
山形県天童市の伝統工芸品「将棋駒」
を付けております。

寸法 縦60㎝×横60㎝
№14-2 3升マス(三基神輿)

木製のマス置物の中では最大サイズ。
中央には御神輿3基。
賑やかさ抜群の逸品。
縁起を担ぎ商売繁盛を
御祈願しております。
山形県天童市の伝統工芸品「将棋駒」
を付けております。

寸法 縦60㎝×横60㎝ 
№14-3 3升マス(特大神輿)

木製のマス置物の中では最大サイズ。
中央には特大サイズの御神輿が乗っており
その存在感
に圧倒されるでしょう。
山形県天童市の伝統工芸品「将棋駒」

を付けております。

寸法 縦60㎝×横60㎝
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

置物その他 
※実物は写真と異なる場合がございます。ご了承下さい。

№15 酒ダル

「運を開く」「幸せを分かち合う」
という意味を持つ酒ダル。
古くから縁起物と言われてきました。
米俵の上に優美な御神輿が乗り
可愛らしい招き猫が付いております。

サイズ・寸法
小  縦30㎝×横14㎝
      大    縦53㎝×横33㎝写真
№16 福ザル

幸運や金運を
「かき集める」「大きい物を残す」
という意味を持つザル型の置物。
ザルの中には、ちりめん七福神・招き猫
・金俵・鯛・小判など縁起物がぎっしり。
玄関やちょっとしたスペースに飾るのに
ちょうどよい大きさです。

寸法 縦30㎝×横20㎝ 
№17 宝かご

かごのマス目は亀甲形となっております。
「亀甲」とは亀の甲羅のことです。
「鶴は千年、亀は万年」
という言葉があるように
長寿吉兆の縁起物です。
こちらは職人の気まぐれで作られる逸品。
一つとして同じものはございません。

寸法 縦52㎝×30㎝  
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

ちりめん熊手  
※実物は写真と異なる場合がございます。ご了承下さい。

№18 ちりめん3寸

金俵にオカメさんを囲うように
ちりめん細工の七福神が乗っており
小さくても賑やかで存在感ある
手のひらサイズの福熊手です。

寸法 縦15㎝×横15㎝
№19 ちりめんネコ宝船

ちりめん細工の宝船に幸福を呼ぶ
ちりめん細工の招き猫が乗っており
表情がとても愛らしく癒されます。
手のひらサイズの福熊手です。

寸法 縦20㎝×横16㎝
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

◇浅草鷲神社 鳥居脇 大熊手◇
本年の酉の市に沢山のお客様が御来場されます様
心を込めて制作

Step① ➡
はしごに登って慎重に作業
Step② ➡
沢山の縁起物を飾り付けます
Step③ ➡
ダルマの目を入れたら完成です!
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

◇ 完 成 ◇

毎年、 酉の日に浅草鷲神社 鳥居脇の大熊手を熊手屋の有志により制作しております。
酉の市開催時、 御開帳いたします。 お越しの際には是非ご拝覧ください

福田屋一同お客様のご来店を心よりお待ちしております。
商売繁盛 家内安全

熊手工房

有限会社 福田屋
 
 〒336-0975 埼玉県さいたま市緑区代山700番地
TEL 048-878-2420
FAX 048-878-3045
平日:9時~17時
休業日:土・日・祝日・年末年始
*時期によって異なります